【車椅子】「リクライニング」のメリット「ティルト」との相乗効果

歩行が困難な人にとって、とても大切な相棒となるのが車椅子です。一口に「車椅子」といっても、そのタイプは実に様々です。そうした多様な車椅子のなかでも、この記事では、「リクライニング」機能を有した車椅子に焦点を当ててお話を進めます。

また、リクライニング機能とは切っても切れない密接な関係にある、「ティルト(チルト)」機能の大切さもわかりやすくお伝えします。楽で座り心地の良い車椅子の、製作や購入を検討している人のお役に立てればうれしいです。

楽な車椅子とは

車椅子を使用する人によって、車椅子に求める機能は異なります。そうした様々なニーズに応えるため、車椅子には多様な種類や、付加できる機能が様々あり、それぞれの要望や思いに寄り添ってくれます。そのニーズは、利用者によって異なりますし、実際に車椅子に座る人と介助する人によっても異なるでしょう。

ただ、すべての人に共通していえることは、「楽な車椅子を実現したい」という思いではないでしょうか。利用者にとっても介助者にとっても、その車椅子にかかわる人が「楽だ」「快適だ」と思える車椅子の実現は日々の暮らしのなかで非常に大切です。

このとき、何をもって楽とするのか、それが少々難しいところではあります。なぜなら、より良い車椅子を実現しようとすると、付加したい機能同士がぶつかって(干渉し合って)しまい、どちらか一方を諦めたり、両方を追い求めることで、それぞれのメリットが十分に発揮しきれなかったりといったことも生じ得るためです。

こうしたことから、車椅子の製作や購入の際には、誰のために必要な機能(タイプ)なのか、そして、どのような要望を実現するための車椅子なのかをできるだけ整理して、明確にしておくことが大切だといえます。

例えば、車椅子の漕ぎやすさが第一に大切な要素だという人もいるでしょうし、自身で車椅子を漕ぐことが困難な人にとっては、車椅子の自走(自操)機能は不要であり、介助者の押しやすさの方が重要視されることもあるかもしれません。

加えて、車椅子の座り心地の良さや、楽な姿勢の実現、という観点において、リクライニング機能を重要視する人も少なくないのではないでしょうか。ただ、リクライニングといっても、リクライニング機能を使用する場面や、利用者の身体機能によって、リクライニングに求める要素は異なります。

ここからは、「楽な車椅子の実現にはリクライニング機能が必要だ」というニーズを持っている人に向けてのお話をしていきます。

○車椅子に求めるものは、車椅子ユーザーや介助者によって異なる。
○「誰のために」「何のために」必要な車椅子、あるいは機能なのかを整理して、明確にする。
○それぞれに合った「楽・快適」な車椅子の実現が大切。

リクライニングのメリット(必要性)

家庭で使用する椅子や、車や新幹線のシートなど、様々な椅子で見かける、背もたれを倒したり起こしたりできる機能がリクライニングです。このリクライニング機能は、車椅子にも付加することが可能です。車椅子にリクライニング機能をつけるメリットを紹介します。

座位での疲労軽減

車椅子に限ったことではありませんが、長時間同じ体勢でいることは、疲れの原因にもなり、体の負担にもなります。したがって、リクライニングにより背もたれをやや寝かせたり、起こしたり、時には大きく寝かせることで座位での疲労を軽減できます。

車椅子を使用する人のなかには、定期的に通院をしている人も少なくないでしょう。外来診察は、長時間の待ち時間があることもしばしばですので、そうした際にも車椅子のリクライニング機能は役立ちます。

リクライニングというと、背もたれを寝かせることに目が行きがちですが、大切なのは背もたれの角度を調整することで、体勢に変化をもたらせられる点です。また、リクライニングによって、姿勢が変わることは、血液の循環を促進することにもつながるといえます。

体を自由に動かせる人であれば、少々疲れを感じたときにお尻を浮かせて体勢を変えたり、背中を伸ばしたり、脚を組んだりすることも可能ですが、車椅子ユーザーのなかにはそうした動きが難しい場合もあります。

そうしたときに、付き添いの介助者によって、時々背もたれを倒したり起こしたりできると、外出時の疲れを軽減できるでしょう。いつでも姿勢を変えられる、という安心感があると、不安要素が減り、外出に積極的になれる人もいるかもしれません。

そうすれば、日々、室内で過ごす時間が多い人も、少しずつ屋外での活動を増やすきっかけとなるのではないでしょうか。したがって、リクライニング機能は、座位での疲れの軽減に役立つとともに、外出時の不安の軽減にもつながるといえます。

体圧の分散

前項とも関連しますが、リクライニング機能を使用することで、体圧を分散でき、体への負担を軽減することができます。そして、それは結果的に疲労感の軽減にもつながるのです。

背もたれが起きている状態だと、体重の多くがお尻や太ももの裏にかかることになり、体圧が局所的になるといえます。そうした状態が長時間続くことで、床ずれ(褥瘡‐じょくそう‐)につながることもあります。また、床ずれまではいかなくても、発赤(ほっせき)が現れることも少なくありません。

発赤が生じるということは、そこが長時間圧迫されているということであるため、それが繰り返されると、床ずれが生じる可能性もあるため、注意が必要です。

関連して、発赤を指で押してみて、押した所が白く変色してからまた赤い状態に戻るようであれば、一時的な発赤である可能性が高いといえます。一方で、赤い部分を指で押しても白く変色せず、赤いままの場合は、床ずれが疑われることもあります。

このように、発赤が生じた場合は、介助者によって細かく確認しつつ、自己判断に不安を覚える場合は、必要に応じて医療機関を受診することが求められます。

車椅子に長時間座る際は、このような身体的な負担が生じるリスクもあります。そして、こういったリスクの回避に役立つのが、リクライニング機能だといえるでしょう。背もたれを倒すことで、お尻や太ももに重点的にかかっていた体圧を、背中や腰など、体の広い範囲に分散させることが可能です。

疲労感だけでなく、床ずれや発赤といった、車椅子利用者にとっての大きな苦痛を取り除くことは非常に大切であり、より良い介護にもつながります。さらに、リクライニングによって、車椅子ユーザーの負担を軽減できると、そばで見守る介助者の心にも余裕が生まれるでしょう。

被介護者と介護者の双方がゆとりある日々を過ごせるよう、必要に応じてリクライニング機能を活用するのも、一つの選択です。

リラックス

ここまで、外出時や病院等での待ち時間における疲労や身体への負担の軽減に、リクライニング機能が役立つことをお伝えしました。他方、リクライニングのメリットは、外出時だけにとどまりません。

例えば、音楽を聞いたり、テレビを見たり、読書をしたりと、家で過ごす際にも、リクライニング機能は役立ちます。

同じ姿勢でいることに疲れたときにリクライニングをするだけでなく、身体機能に障害がない人がリクライニングチェアやソファでリラックスするような感覚で、車椅子ユーザーも、車椅子の背もたれを倒すことで、リラックスした時間を過ごすことができるでしょう。

趣味の時間を楽しんでいるときに、ベッドと車椅子間の移乗を繰り返すのは、気分的にも体力的にも、車椅子利用者、介助者ともに負担になることもあるかもしれません。

そうしたとき、無理をせずリラックスして、余暇の時間を過ごせるよう、リクライニング機能を活用してはいかがでしょうか。リクライニングを疲れたときの対処法とだけ捉えるのではなく、リラックスタイムのおともと考えるのも素敵ではないでしょうか。

疲れや身体への負担を考慮して、ベッドで過ごすことが増えると、身体機能の低下にもつながりかねません。本当は車椅子に座りたくても、疲れ具合によってはすぐにベッドに戻らなくてはならなくなると、介助者に迷惑をかけると心配して、結局ベッド上で過ごす人もいるかもしれません。

もちろん、無理に車椅子に座る必要はありませんが、それでも、ベッドで音楽を聞いたり読書をしたりするのではなく、車椅子で音楽を聞いたり読書をしたりしたい気分だというときに、できるだけその要望を叶えてあげたいとも思うのです。

スピーカーの特等席に陣取って、背もたれを心地良くリクライニングさせて行う音楽鑑賞は、日常が少しだけ特別な時間になる瞬間かもしれません。このように、使い方次第で、日々に彩りや潤いをもたらせられるのもリクライニングの魅力です。

被介護者が有意義な時間を過ごせている、うれしそうにしている、心地良さそうに過ごしている、そうした姿を見られることは、家族など、介助者の励みにもなり、気持ちのゆとりにもつながるでしょう。リクライニングさせた車椅子でうれしそうに過ごしている姿を見ると、一緒にいる人まで何だかうれしい気持ちになってしまいます。

<リクライニングのメリット>

○姿勢を変えられることによる疲労軽減。
○屋外での活動に積極的になれる。
○お尻や太ももにかかる体圧を分散できる。
○発赤や床ずれの予防にも効果的。
○車椅子ユーザー、介助者ともに、心にゆとりが生まれる。
○リラックスタイムのおともに。
関連記事

車椅子を利用する人が暮らす住宅では、室内をバリアフリー化したり、ユニバーサルデザインを積極的に取り入れたりすることは、暮らしやすさや生活の質を向上させるためにも大切です。その際、住宅内の段差をなくしたり、廊下の幅を広くとったり、平屋を検討[…]

ティルト(チルト)を併用する大切さ

ここまで、リクライニングの有用性をお伝えしましたが、車椅子にリクライニング機能を付加する場合は、併せてティルト(チルト)機能についても検討することが求められます。

ティルト(チルト)とは

背もたれの傾斜を変えられるのがリクライニングならば、座面の傾斜を変えられるのが「ティルト(チルト)」です。通常の椅子であれば、座面は水平であるのが普通かもしれませんが、車椅子の場合、取り分けリクライニング機能を有する車椅子の場合には、ティルト機能が求められるでしょう。

車椅子によっては、ティルト機能のみが付加されているものや、リクライニングと連動してティルトも作用する車椅子もあります。また、身体機能によっては、ティルト機能を付加せず、固定の座面にあらかじめ傾斜をつけておく場合もあります。

○背もたれの角度調節⇒リクライニング
○座面の角度調節⇒ティルト(チルト)

ティルトのメリット(必要性)

具体的なティルトの必要性を紹介します。

姿勢の保持

特にリクライニングさせた状態では、座っている人の体は前方へと滑り出す力が働きます。そうなると、楽な姿勢を求めるはずのリクライニングが、かえって車椅子利用者の負担や疲れの原因になります。そこで大切になるのが、ティルトです。

ティルト機能によって、座面に適切な傾斜をつけることで、リクライニング時も、体が前へ滑ることを防ぐことができ、快適なリクライニング姿勢を保持することに役立ちます。また、これは、リクライニング機能を有していない場合であっても、背もたれに傾斜のある車椅子であれば、同様のことがいえます。

背もたれの角度によって、適切なティルトの角度は異なるため、リクライニング機能を有する車椅子の場合は、ティルトは固定ではなく、調整が可能なものの方が望ましいでしょう。

このように、ティルトには、座面から体がずれ落ちてしまうのを防ぎ、また、体に余分な力が入らないよう、適切な体勢を保持し、車椅子ユーザーの負担を軽減する大切な役割があります。

加えて、軽度の側湾症がある人など、車椅子に座っているときに徐々に体が傾くことを改善したいと考える人にも、ティルトは効果的です。

もちろん、ティルトやリクライニングだけでは、体の傾きを抑えるのに不十分なこともあります。ただ、一方で、体が傾いてしまうと、身体的な負荷がかかり、また、車椅子からの転落につながることもあるため、できる対策はなるべく多く知り、試してみるのも良いのではないでしょうか。

体の傾きを軽減するにはリクライニングも有効ですが、一方で、常に背もたれを倒し気味にしたくはないという人もいるでしょう。そうした場合には、背もたれをそれほど倒さなくても、ティルト機能を利用することで座位を安定させると、体の傾きを軽減できる場合もあります。

ただ、すべての体の傾きの軽減に役立つとは限らないため、試す際は注意深く、安全と車椅子ユーザー本人の負担に配慮することが大切です。また、ティルトでは改善しない場合は、クッションを倒れる側の背中に挟むことで、リクライニングさせなくても体の傾きを抑えられることもあります。

体の傾きは抑えたいけれど、四六時中背もたれを倒しておくのは嫌だと考えるのは自然なことです。ここでは例として体の傾きを挙げましたが、介護にはほかにも様々なジレンマがあります。「○○は実現したけれど、それによって○○になるのは嫌だ」といった具合です。

両方を追い求めることで、その両方が機能しなくなる場合には、時に妥協も必要だ、ということもあるかもしれません。しかし、複数の理想を叶えたいと考えることは決してわがままではなく、ごく当然のことです。

介護は我慢を伴う、あるいは強いられて当然というものではありません。必要だと思う機能があり、一見両立するのが難しそうな場合でも、できる限り実現できるよう、理想や要望を遠慮せずに車椅子関係者に伝えましょう。

体圧の分散

リクライニング機能のメリットと同様に、ティルト機能にも車椅子に座っている人の体圧を分散させる効果があります。座面の傾斜角度を変えることで、特にお尻にかかる体重をずらすことが可能です。つまり、ティルト機能があれば、お尻の同一の箇所に長時間体圧が集中することを防げます。

ティルト機能やリクライニング機能がない車椅子を使用している人が疲労を感じたとき、介助者が車椅子をウイリーさせるようにして前輪を持ち上げることで、座っている人のお尻や太ももの体圧を分散させ、負担を軽減させることがありますが、それと同様の効果をティルトが生むといえます。

車椅子をウイリーさせることは、十分な安全性への配慮が必要ですし、座っている人が恐怖心を持つこともあるかもしれません。加えて、車椅子への思わぬ負担となり、破損につながらないともいいきれません。

さらに、後方へ車椅子を傾ける場合、転倒防止バーがある場合はそれを一旦外す必要があるため、介助者が後ろにいるとはいえ、転倒などの危険を伴うことは否定できないでしょう。そもそも、転倒防止バーが固定である場合は、車椅子をウイリーをさせることはできません。

こうしたことからも、ティルト機能があれば、安心して、心配なく体圧の分散を実現できます。

移乗・立位

ここまで、ティルト機能の、後方に傾斜をつけた場合(座面の前が高く後ろが低いとき)のメリットをお伝えしました、他方、前方にやや傾斜をつける場合(座面の前が低く後ろが高い)にもメリットがあります。それが、車椅子ユーザーが車椅子からベッドや車の座席等へ移乗するときや、立ち上がるときです。

リクライニング時などは、座面が後方へ傾斜している方が楽な姿勢をとることができますが、一方で、立位の姿勢を伴うような動作を行う場合は、体重を体の前方へと移動させることでスムーズな動作を実現できることも少なくありません。

そうした場合は、体重移動ができるだけ自然に行えるよう、移乗や立位の前に、ティルトを前方へ傾けておくと便利です。このように、どのような姿勢を求めるか、あるいは、どのような動作を行うのかによって、柔軟に座面の角度に変化をつけられるのがティルトの大きなメリットの一つといえます。

こうしたことから、車椅子を利用している人が、移乗などの際に、少しでも立位やそれに近い姿勢をとれるような場合には、ティルト機能があると便利です。なお、移乗や立位の際、座面が前方に傾斜している方が立ち上がりやすい場合があるのは事実ですが、ただ、必要以上に前方へ傾斜をつけるのはかえって危険ですので、注意が必要です。

ティルト機能によって移乗や立位が行いやすくなるというのは、座面を後方へ傾斜させた状態では、移乗や立位の姿勢に移行しにくい、という意味ですので、普段、座面を後方へ傾けるていることが多い場合には、座面をフラットにするだけでも、移乗や立位の姿勢はとりやすくなるでしょう。

このように、ティルトによって移乗や立位の動作がスムーズになるということは、車椅子ユーザーだけでなく、移乗や立位の際に介助を行う人の負担の軽減にもつながります。

<ティルトのメリット>

○リクライニング時、体が前方へ押し出される(滑り出る)のを防ぐ。
○心地良い座姿勢の保持。
○体の傾きの予防に役立つことも。
○座面の角度を変えることで、体圧を分散できる。
○移乗や立位の際、動作の補助として役立つ。
○移乗や立位の際の介助者の負担軽減。
関連記事

在宅介護をする人にとって、介護負担を少しでも軽減することは大切です。特に、身体的な介護負担を減らすことは、腰痛などの体の不調を予防、軽減することにつながります。さらに、身体的な介護負担が減ることで、介護者の心的な負担を和らげることにもつな[…]

ティルトの代用品「クッション」

何らかの理由により、ティルト機能が付加できないこともあるでしょう。また、現在使用している車椅子の座面に手軽に角度をつけたいと考えることも少なくありません。そうした場合には、座面に敷くクッションによって、座面に角度をつけ、ティルトの代用とすることもできます。

クッションの場合は、細かく角度を調整することはできませんが、それでも、座面の角度を求める場合には、十分な効果が得られることも多いでしょう。車椅子を新たに購入したり製作したりするよりも、迅速に、そして安価に座面の傾斜を実現できる点も、クッションを利用する魅力です。

クッションの素材や機能は様々であり、車椅子利用者の身体機能や求める姿勢によって異なるクッションを選ぶことが可能です。

例えば、クッションのなかの空気を抜いて、座位を保持するタイプであれば、座った人の体圧によって適切に空気が抜けるため、様々な体勢に合わせた座面環境を整えることができます。

ただ、空気を一度抜くと、再び空気を入れて、異なる体勢に合わせて再度空気の量や座面の形を調整し直す場合には、一旦車椅子から降りる必要があります。

このように、座面の角度を気軽に変えられる、という点においては、ティルトほどの柔軟性は持ち合わせていませんが、それでも、体勢や求める座面の角度に応じたクッションの導入は、非常に有益であり、また、基本的なことでもあります。

加えて、リクライニング機能やティルト機能を有した車椅子の場合でも、利用者に合わせたクッションを併用することは非常に大切です。リクライニングやティルトの有効性と、クッションの有効性による相乗効果により、より良いシーティングを実現します。

クッションによる、体勢の保持を図りたい場合は、どのようなクッションが良いか、医師や業者など、関係者に相談すると良いでしょう。あまりにも多すぎる選択肢は、決める際の妨げになり得ますが、一方で、いくつかのクッションの種類を選択肢として知っておくことは、車椅子ユーザーにとって、とても大切です。

○ティルトの代用品として座面用クッションが役立つ。
○クッションの場合、角度を細かく調整する柔軟性はないが、十分な効果を得られることも。
○新たな車椅子を製作するよりも、早く、安価に座面の角度を実現できる。
○クッションは多種多様。
○リクライニングやティルト機能を有する車椅子を使用している場合でも、車椅子ユーザーに合ったクッションの利用は大切。

「背もたれの傾斜」と「座面の傾斜」はセット

リクライニングやティルトには、車椅子利用者の体勢の保持や、疲労軽減、体の負担軽減、さらには介助者の負担軽減という観点からも、多くのメリットがあります。そして、リクライニングとティルトは、互いの利点を高め合い、そして、補い合う、相乗効果があるといえるでしょう。

したがって、可能な限りではありますが、車椅子にリクライニング機能を付加する場合は、併せてティルト機能も足すと良いのではないでしょうか。また、様々な身体機能や要望があるため、一概にはいえませんが、ティルトのみを付加することに比べ、リクライニングのみを付加することは、一般的に弊害も生みやすいかもしれません。

これは、基本的に、リクライニングを使用する場合は、ティルトも併せて使用した方が、利用者にとっては楽なことが多いからです。一方で、リクライニングを普段使用せず、背もたれをほぼフラットにするときにのみ機能を使う場合であれば、ティルト機能は必要ないかもしれません。

なぜなら、背もたれがほぼフラットであれば、体が座面の前方へ押し出される力が働きにくいため、ティルトにより前方への滑り出しを抑える必要がないからです。(※ただ、フラットにするまでの途中で、体が前方へ押し出される可能性はあるため、リクライニング動作中は、十分な注意が必要です。)

加えて、リクライニング機能までは必要ないものの、背もたれに多少の傾斜をつけたいと考える場合には、座面にもそれに合わせた傾斜をつけることが求められます。要望によっても異なりますが、基本的に、背もたれの傾斜と座面の傾斜はセット、と覚えておくと良いでしょう。

○リクライニングとティルトは「セット」が基本。
○リクライニングのみ付加は、特別な事情を除いて、基本的に避ける方が無難。

リクライニング機能の注意点

便利で快適なシーティングを実現するリクライニングを、より安心して使うために大切なことをお伝えします。

確実な転倒防止

車椅子でリクライニング機能を使用する場合、もっとも気をつけなければならないことが車椅子の転倒です。車椅子は、丈夫で安全性の高い福祉機器ではありますが、思いのほか後方へ転倒しやすいという注意点があります。

例えば、介助者が車椅子を押すためのハンドル部に、少しの荷物を掛けておくだけでも、ちょっとした拍子で車椅子が後方へ転倒しかねません。それ以外にも、車椅子の後方に何らかの理由で荷重がかかった場合でも、転倒する恐れがあります。

こうした、車椅子が後方へ転倒する事態への備えとして非常に有益なものが、転倒防止バーや転倒防止タイヤといった、転倒防止の機能です。

少し見えにくいかもしれませんが、上の画像では、転倒防止バーが上がった状態になっています。後輪の内側にある、先に小さなタイヤがついている棒状の部材が、画像のように上を向いた状態ではなく、地面と平行に下がっていなければ、本来は転倒防止の役割を果たしません。

車椅子でリクライニングを使用する際は、後方への荷重が高まるため、転倒防止機能は不可欠です。リクライニング車椅子の場合、タイヤの位置を後ろにずらすことで、重心をやや後方に置き、転倒しにくくなっているものが一般的ではありますが、それだけでは不十分であり、やはり転倒防止機能は欠かせません。

加えて、車椅子のブレーキにフットブレーキを希望する場合は、フットブレーキの機構と転倒防止機能が両立しないこともあり得るため、十分な検討が必要です。

一般的な車椅子では、後輪の前部にブレーキのロックレバーがついていますが、フットブレーキを採用する場合、後輪の後下部、つまり、後ろから車椅子を押す介助者の足元にロックレバーがつきます。そうすることで、介助者が容易にブレーキのロックと解除を足で操作することができます。

このように、付き添いの介助者にとって便利なフットブレーキですが、このブレーキの機構が付加される場所と、転倒防止機能が付加される場所がかち合ってしまうことがあるのです。二つの機能を両立できることがもっとも望ましいですが、できない場合は、安全性を重視して、リクライニング車椅子には転倒防止機能を優先します。

操作性

リクライニングやティルトの機能を使用するとき、操作に必要なレバーが車椅子のどの辺りについているかによって、その操作性が変わります。ティルト用レバーは座面の横や背もたれ付近についていることが多く、リクライニング用レバーは背もたれ付近についていることが多いでしょう。

車椅子を介助者が押す際に利用する、車椅子後部のハンドルにリクライニング用レバーやティルト用レバーがついていれば操作は簡単で、操作の際に屈むなどの無理な姿勢になることも少ないといえます。一方で、背もたれのやや下方にリクライニング用レバーがついているなど、少々操作しづらい場所にレバーがあることもあります。

ティルトの場合、レバーを握りながら座面を動かす作業が必要な場合には、座面近くにレバーがなければ使いづらく、車椅子の背面のレバーを握りながら、もう片方の手で座面を動かすのは使いにくいでしょう。

普段、比較的頻繁にリクライニングやティルトをさせる場面が想定される場合には、レバーが使いやすい場所についているかどうかも、事前に確認しておくと、その後の暮らしのゆとりにつながるでしょう。

加えて、少ない力でリクライニングやティルトを使用できるかどうかも重要な点です。寝かした状態の背もたれを起こすときに、その全荷重を介助者が持ち上げるようにして背もたれを起こすのは大変な場合もあるでしょう。

これはティルトでも同様で、座面を持ち上げる際に、できるだけ少ない力で操作できなければ、せっかくの機能も、使う機会が減ってしまうかもしれません。

こうした問題を考慮して、リクライニング車椅子、あるいはティルト車椅子では、少ない力で操作できるよう工夫がなされた機構を有するものもあります。可能であれば、事前に実機を試用してみるのが良いといえます。

また、リクライニングによって背もたれを倒す際は、レバーを握ると座っている人の体重によって、勢いよく背もたれが倒れることがあるため、後ろから背もたれを押すようにして、少しずつ倒すよう心がけると安心です。

さらに、車椅子に誰も乗っていない状態でリクライニングレバーを握ると、今度は反対に、勢いよく背もたれが起き上がる場合もあるため、思わぬ事故につながり危険です。したがって、リクライニングを操作する際は、注意深く行うことが求められます。

ヘッドレストの必要性

リクライニング車椅子であると同時に、ハンドリムを有した自走(自操)車椅子である場合、普段はヘッドレストが必要ない、あるいは、背もたれが頭部まで長くある必要がない、ということも考えられます。ヘッドレストは頭部のサポートには有意義ですが、自走時には視界が狭まったり、頭周りが窮屈に感じられることもあるでしょう。

また、車椅子を押す介助者が小柄である場合、ヘッドレストがあると前方が見えにくいということも考えられます。こういった場合、車椅子に座っている人の身体機能によっては、ヘッドレストが必要ない場合もあり、普段はヘッドレストを使用していないという人もいるでしょう。

ところが、背もたれをリクライニングさせる場合には、頭部のサポートがなければ、車椅子利用者本人が絶えず頭を起こしておかなければならない状況になってしまいます。そうなってしまっては、当然リクライニング機能がゆとりを生むことはないでしょうから、リクライニング時にはヘッドレストは必須です。

こうしたことから、普段はヘッドレストを取り外せて、リクライニング時など、必要に応じてヘッドレストを取りつけられる作りになっている車椅子を選ぶのも一つです。つまり、背もたれとヘッドレストが一体になっているものではなく、両者を必要に応じて分離できると便利ではないでしょうか。

もちろん、常にヘッドレストがある方が好ましい場合には、背もたれが頭部付近まである、ハイバックタイプを選択するのもシンプルで良いでしょう。

背ずれ

リクライニングには多くのメリットがありますが、一方で、リクライニングすることで車椅子利用者に不快感が生じる可能性もあります。それが、「背ずれ」と呼ばれる現象です。

通常、リクライニングを行う際、座面と背もたれのつなぎ目付近を支点として背もたれが倒れますが、そうすると、リクライニングの前後で、背中が当たっている背もたれの位置にずれが生じます。

つまり、リクライニングさせた後では、リクライニング前よりも、背もたれの下方に背中がつくことになり、背もたれと背中の間でずれが生じるのです。こうすると、背中が突っ張る感じがしたり、衣類がずり上がったりしてしまうことがあります。

リクライニングの際、車椅子に座っている人が、多少、背中を浮かせるなどできれば背ずれは軽減できますが、身体機能上、そうした動作が難しいことも少なくありません。したがって、リクライニング時には、介助者が背ずれを解消するよう、姿勢や衣類を確認するなど、必要に応じてケアすることが求められます。

背ずれは、車椅子利用者の不快感だけではなく、背中に赤みが生じるなどの問題にもつながるため、背ずれの解消や予防は大切です。

なお、リクライニング時の背ずれを予防する機構を備えたリクライニング車椅子もあるため、必要に応じて検討してみてはいかがでしょうか。

そうした車椅子では、リクライニングに合わせて、背もたれが下方にスライドするなどの仕組みが備えられており、これによって、背中と背もたれのずれを防ぎます。選択できる種類は多くないかもしれませんが、一考の価値は十分にあるでしょう。

※掲載している画像では、転倒防止バーが機能していない状態になっていますが、車椅子を使用するとき、取り分けリクライニングさせるときには、必ず転倒防止機能を有効にしてください。

○リクライニング車椅子には、転倒防止機能は必須。
○リクライニングレバーやティルトレバーがどこについているか、操作しやすいかを事前に確認しておく。
○リクライニング操作時は、背もたれが動く勢いに注意する。
○リクライニング時はヘッドレストが必要。
○背もたれとヘッドレストが分離できるタイプも便利。
○リクライニング時の、背中と背もたれ間の「背ずれ」に注意。

「楽」と「自走(自操)」の両立

「楽」を取るか、「積極性」を取るか、車椅子選びの際にそんな二者択一を迫られた経験がある人もいるのではないでしょうか。

具体的にいえば、リクライニング機能を充実させると、車椅子ユーザー本人による車椅子の移動機能(自走/自操)が付加できないという場合や、またはその逆で、自走機能(ハンドリム)を有する車椅子の場合はリクライニング機能を諦めざるを得ないといった場合です。

一般的に販売されている車椅子の場合、リクライニングとハンドリムの両方を有しているものは少なく、選択肢が限られているのが現状です。しかしながら、リクライニングが必要な人は自走ができないとは限りませんし、自走ができる人でも、リクライニング機能が欲しいと感じる場面はあります。

ところが、市販の車椅子だけでなく、病院やリハビリテーションセンター等で車椅子を製作してもらう場合にも、リクライニングと自走の両立が困難な場合もあります。

病院やリハビリテーションセンターなどの車椅子外来などで車椅子を製作する場合、フルオーダーではなく、モジュール車椅子といって、決められたパーツのなかから好きなものを組み合わせて作り上げる場合も多く、そういった場合、「楽な座位」と「活発な自走」を両立できないこともあるのです。

また、リクライニングが必要な身体機能であるのに、自走機能を求めることの意味を理解してくれない業者や関係者もなかにはいるかもしれません。

加えて、背もたれの傾斜をやや倒し気味にできるのであれば、リクライニング機能までは必要ないと考える利用者もいるでしょう。そうした場合は、比較的選択肢の幅が広がるかもしれませんが、やや倒し気味で背もたれが固定されていると、車椅子の漕ぎにくさにつながる恐れもあるため、十分に検討することが重要です。

背もたれを倒し気味で固定する場合も、リクライニング機能を付加する場合も、車椅子の重心がやや後方にずれるため、安全性を考慮して、後輪が通常よりも後ろにつくことが一般的です。そうした場合、車輪の大きさを検討したり、車輪の位置を検討したりと、漕ぎやすさと安全性の丁度良い塩梅を見極めることが大切だといえます。

なお、市販品であっても、数は少ないですがリクライニングとハンドリムを両立させた車椅子はありますし、車椅子を思いのままにオーダーメイドで製作してくれる業者もあります。また、市販品であっても、体に合わせた調整を積極的に行ってもらえることもあるので、そうした車椅子であれば、さらに安心です。

一方、オーダーメイドの場合は、費用補助の申請が通るかどうかは一概にはわかりません。もし、全額自己負担や一部自己負担になると、モジュールタイプで製作する車椅子よりも高額になることも考えられます。

さらに、本来であれば全額補助で車椅子を作成できるのにもかかわらず、フルオーダーにすることで一部自己負担が発生することも考えられるでしょう。また、モジュールタイプであっても、選択したパーツやオプションが、身体機能に対して相応で必要な機能だと認められなければ、一部自己負担になることもあり得ます。

経済的なことを考えれば、全額費用補助を受けられるのがいちばんですが、市販品で理想的な車椅子を見つけられなかった場合には、病院やリハビリテーションセンターの車椅子外来等で、十分に相談し、選択肢を増やすことも大切です。

また、リクライニングとハンドリムの両方を有した車椅子は、それ以外のものと比較して数が少ないのは確かですが、まったくないわけでもありません。したがって、「楽」と「自走」の両立は可能ですので、是非、辛抱強く探したり、製作の相談をしたり、業者やリハビリテーションセンターのスタッフに相談したりすることも求められます。

加えて、年に一度開催される、大規模な福祉関連のイベントである、国際福祉機器展(H.C.R)に参加してみるのも有意義だと言えます。会場では、様々な車椅子が一度に見られ、新たな視点で車椅子製作、購入を検討できるきっかけになるかもしれません。

要望を満たしてくれて、かつ、体にも合った車椅子を製作できるよう、必要に応じて、業者や専門スタッフ、関係者に相談して、理想の車椅子を目指しましょう。きっと、素敵な車椅子が実現できるはずです。

車椅子の購入や製作の際、困難にぶつかることもあるかもしれませんが、それでも、優しく親身になってくれる人、頼れる人が多くいるのも福祉の世界です。車椅子を利用する人、そして一緒に過ごす人のためにも、素晴らしい一台を実現しましょう。

※ハンドリム : 車椅子の後輪の外側に付けられる、車椅子を漕ぐ際に掴むハンドル部分

○リクライニングとハンドリム(自走機能)の両方を備えた車椅子は少ない。
○リクライニングと自走を両立できる車椅子を求める人は少なくない。
○リクライニングによる座姿勢の充実と、車椅子の漕ぎ易さにこだわって製作・購入することは不可能ではない。
○機能を実現すると高額になったり、自己負担費用が発生することも。
○理想の車椅子を実現するために、医師やリハビリテーションセンタースタッフ、業者等に積極的に相談する。
○国際福祉機器展(H.C.R)への参加も有意義。

心地良い車椅子で日々にゆとりを

車椅子を利用する人によって、求める心地良さは異なります。心地良さを、座り心地の快適さや、疲れにくさに求める場合は、車椅子のリクライニング機能やティルト機能はおおいに役立つでしょう。

普段の生活はもちろん、外出中などにも、気軽に背もたれの角度を調整できるのはうれしいもので、心のゆとりにもつながります。家族とともに外出する際も、車椅子利用者の疲れを軽減できる術を持っているという安心感が、付き添いの家族にとっても優しく寄り添います。

自然と座り姿勢を変えて体圧を分散させられる人と比べて、車椅子利用者ではそうした動作が容易ではない人も多くいます。同じ姿勢でい続ける苦痛は、想像するに難くないのではないでしょうか。

同一の姿勢でいることの身体的な負担や、精神的な苦痛を軽減できるリクライニングやティルトは、そうした辛さに悩む人にとっての自由度の向上ともなり得ます。

身体機能や車椅子に求めるものによって、必要となる車椅子の形は人それぞれ大きく変わるでしょう。ですから、選べる数が少ない、理解を得るのが難しい、要望を言葉にして伝えるのが難しい、などということがあっても、決して妥協することなく、理想の車椅子を実現を目指してください。

理想的で優しい車椅子は、きっと、車椅子に座る人、そして、その家族の暮らしをゆとりあるものにしてくれるはずです。

※掲載している画像では、転倒防止バーが機能していない状態になっていますが、車椅子を使用するとき、取り分けリクライニングさせるときには、必ず転倒防止機能を有効にしてください。

関連記事

健常者として暮らしていた人が、病気や事故などによって負った障害を中途障害といいます。中途障害者やその家族の生活は、それまでのものとは大きく変化することも少なくありません。その変化に対応したり慣れたりすることは、決して簡単なことではありませ[…]

まとめ:リクライニングとティルトの相乗効果

車椅子の背もたれを倒したり起こしたりする機能が「リクライニング」であり、座面の角度を調整する機能が「ティルト(チルト)」です。

この二つの機能は、車椅子利用者のお尻や太もも、背中、腰などにかかる体圧を分散させる効果が期待できます。座姿勢に変化をもたらし、体圧を分散させることから、疲労の軽減や、身体的な負担の軽減、発赤や床ずれの予防にもつながります。

リクライニングとティルトのどちらか一方だけでも体圧の分散は実現できますが、同時に体勢の保持がしにくいなどの弊害が生じる可能性もあるため、可能な限り両方の機能を備えることが理想的です。

二つの機能は、互いのメリットを高め合い、足りない部分を補い合う関係にあるといえ、両者を組み合わせることで実現する相乗効果は、車椅子利用者にとっても、家族などの介助者にとっても、暮らしのゆとりにつながるでしょう。