【ペーパードリップ】美味しいお家コーヒーのための「器具・手順」

ゆったりとした時間のお供に最適なコーヒー。味わい深い一杯を自分で淹れて飲む楽しみは格別です。美味しいコーヒーの淹れ方を身につければ、味わうときだけでなく、コーヒーを淹れる時間そのものが豊かなひとときになります。

コーヒーを淹れる際、手軽でありながらコーヒーの性質も理解できる奥深い淹れ方が、ハンドドリップとも呼ばれるペーパードリップです。コーヒーを淹れる代表的な方法であるペーパードリップをマスターすれば、コーヒーのある暮らしが一層魅力的なものとなるでしょう。

ペーパードリップとは

コーヒーメーカーなどを使用せず、ドリッパーやサーバー、やかんなどを用いて手作業で淹れるコーヒーの抽出方法をハンドドリップと言います。そして、ハンドドリップでは、多くの場合ペーパーフィルターを用いてコーヒーを抽出するため、ペーパードリップと呼ばれることも多いのです。

ペーパードリップで淹れるコーヒーは、豆の種類や焙煎深度はもちろんですが、抽出に使うお湯の温度、お湯の注ぎ方、お湯を注ぐ勢いや速度といった微妙な手の加減など、抽出する人によって味わいが大きく変化することが特徴です。

言い換えれば、それぞれの好みに合った「自分の一杯」を見つけ、味わうことができるのがペーパードリップだと言えます。

ペーパードリップによるコーヒーの抽出は繊細で難しいように思えるかもしれませんが、一つ一つの工程を丁寧に行うことで、誰でも美味しいコーヒーを淹れることができます。

ペーパードリップに慣れ、作業のコツを一度身につけてしまえば、自分の好みに合った一杯をいつでも手軽に味わうことができ、さらには、コーヒーを淹れる時間の魅力を存分に楽しむことができるでしょう。

○ペーパードリップ(ハンドドリップ)
=ペーパーフィルターを用いて、手作業でコーヒーを淹れること。
○自分好みの一杯を見つけられる。

ペーパードリップに必要な器具

ペーパードリップでコーヒーを抽出する際に必要な器具はそれほど多くありません。また、手軽に揃えられるものばかりですので、気軽にペーパードリップを始めることができます。

ペーパーフィルター(ろ紙)

ペーパードリップという名前の元にもなっているペーパーフィルターは、ペーパードリップには欠かせません。ペーパーフィルターには、白と茶色の2色があります。白は酸素漂白されたろ紙、茶色は無漂白のろ紙が使用されています。

技術の向上に伴い、現在では漂白、無漂白にかかわらず、どちらも安全に安心して使用することができます。そのため、どちらを使用するかは好みによるところが大きいでしょう。

また、どちらであっても、ろ紙の材質や厚みといった品質を確認し、安心して使えるものを選ぶことが大切です。

一般的に、酸素漂白された白いペーパーフィルターの方が、コーヒーの香りや味に影響しにくいという特徴があります。無漂白の茶色いペーパーフィルターは、無漂白であるがゆえに、紙の香りや味がコーヒーに移ることがあります。

ただ、使用する前にペーパーフィルターにお湯を注ぐ湯通しを行うことで、無漂白のろ紙によるコーヒーへの影響を抑えることが可能です。

一方で、ペーパーフィルターを湯通しすることでもコーヒーの味わいに変化が生じます。一般的に、湯通しするとすっきりとしたコーヒーに仕上がり、湯通ししないと、コーヒー本来の味わいを直接的に感じられると言われています。

したがって、漂白されたろ紙に抵抗がない人は、好みによって湯通しするかしないかを選択し、漂白されたろ紙を使いたくない人は、ろ紙のコーヒーへの味わいの影響と、湯通しによるコーヒーへの味わいの影響を比較し、好みの方を選択すると良いでしょう。

加えて、後述するドリッパーの形状や大きさと、ペーパーフィルターの形状や大きさを揃えることも大切です。

ドリッパー

ペーパーフィルターをセットし、コーヒー豆を淹れたりお湯を注いだりする際の容器となり、抽出したコーヒー液を下に落とすために使う器具がドリッパーです。

ドリッパーには、主に底が直線で平らな台形型と、円錐状の円錐型があります。台形型は、抽出したコーヒー液を下に落とすための穴が1~3個のものが一般的で、円錐型は円錐の先端に穴が1個あります。

また、ドリッパーには内側にリブと呼ばれる溝があり、リブの形状や長さによってドリッパーを選択することも可能です。ドリッパーの形状や底穴の数、また、リブの形状や長さは、主にコーヒーが抽出される速度に関係します。

台形型1つ穴がもっともゆっくりとした抽出ができます。そして、底穴が増え、リブが長くなり、ドリッパーの上端までリブ伸びるほどコーヒーが抽出される速度が速くなるのが一般的です。

さらに、円錐型は、1か所の穴に向かってお湯が流れていく形状であるため、台形型よりもコーヒーの抽出速度が速いと言えます。加えて、円錐型であっても、リブの長さがもたらす影響は台形型と同じです。

コーヒー豆の種類や焙煎深度、お湯の注ぎ方によっても大きく異なりますが、抽出速度が速まるほど、コーヒーの味わいはすっきりとするのが一般的です。また、抽出速度が速まるほど、注ぐお湯の加減がより繊細になると言えるでしょう。

したがって、求めるコーヒーの味わいや、ペーパードリップでコーヒーを淹れる慣れに応じてドリッパーを選ぶのも一つの方法です。

決して何が優れていて何が劣っているということではないので、色々なタイプを試し、それぞれの好みに合ったドリッパーを見つけるのも楽しいのではないでしょうか。

サーバー

ドリッパーを上に載せ、ドリッパーから落ちるコーヒー液を受ける器具がサーバーです。ドリッパーをコーヒーカップに載せ、直接コーヒーを淹れる際にはサーバーは必要ありませんが、複数杯のコーヒーを一度に入れるときなど、サーバーがある方が便利なことも少なくありません。

サーバーにはコーヒーを淹れる目安となる目盛りがついているものが一般的です。なかには「cc」や「ml」ではなく、カップ一杯分という目盛りもあります。そのため、使い勝手に合わせて、わかりやすい表記のサーバーを選ぶと良いでしょう。

加えて、サーバーに取りつけてある取っ手が一体型になっているものやそうでないもの、木製素材が使用してあるものなどがあります。お手入れのしやすさにも影響する部分ですので、見た目の好みと併せて、使いやすいものを選択することも大切です。

やかん(コーヒーポット)

コーヒーを淹れるためのお湯を沸かしたり、注いだりするためのやかんも、ハンドドリップには欠かせません。手作業でコーヒーを淹れる場合、注ぐお湯を上手にコントロールする必要があるため、コーヒーポットがあると便利です。

コーヒーポットは、注ぎ口が細長い形状になっており、注ぐお湯の量や細さを調節しやすいという特徴がある、コーヒー用のやかんです。

一般的なやかんでもコーヒーは淹れられますが、繊細なお湯の加減が求められるハンドドリップでは、やはりコーヒーポットがある方がスムーズにコーヒーを淹れられるでしょう。

加えて、円錐型のドリッパーなど、抽出速度が比較的早い環境下でコーヒーを淹れるときほど、注ぐお湯の制御が難しくなる傾向があります。したがって、ハンドドリップに慣れない人や、円錐型のドリッパーを使用する人は、積極的なコーヒーポットの活用がおすすめです。

コーヒーミル

コーヒー豆を挽くための器具がコーヒーミルです。手動のものと電動のものがあり、使い勝手によって選ぶことができます。電動のものは豆を挽く手間はありませんが、手動の方が豆を挽く際の熱が生じにくく、コーヒー豆の風味を損なう心配が減少します。

豆を挽いた状態で購入すればコーヒーミルは必要ありませんが、挽く細かさを自分で調整したり、豆をできるだけ新鮮に美味しく保ちたい場合は、豆の状態で購入し、自分で挽くのがおすすめです。

○ペーパードリップに必要なもの6つ
①コーヒー豆(種類、焙煎深度を選ぶ)
②ペーパーフィルター(漂白・無漂白を選ぶ)
③ドリッパー(台形型・円錐型、底穴の数、リブの形状を選ぶ)
④サーバー(目盛りの種類を選ぶ)
⑤やかん(コーヒーポットがおすすめ)
⑥コーヒーミル(自分で豆を挽く場合)

ペーパードリップの工程 

コーヒーを淹れる具体的な手順を紹介します。ただ、コーヒーの淹れ方は様々であるため、ここで紹介するものはほんの一例です。コーヒーの特性を少しずつ理解し、自分が好きだと思えるコーヒーを抽出できるよう、繰り返し淹れることも大切です。

1.お湯を沸かす

まず、コーヒーを抽出したり、器具を温めたりするためのお湯を沸かします。コーヒーポットでお湯を沸かす場合、直火にかけても問題ないか確認する必要があります。また、沸かせるお湯の量が少ない場合は、沸かすときだけ普通のやかんを使用するのも一つです。

2.コーヒー豆を準備する

豆の状態のものは、お湯を沸かしている間に挽くと良いでしょう。使用するコーヒー豆の量は、好みによって調節可能ですが、1杯で10~12g、2杯で18g、3杯で24g、4杯で30g程度にするのが一般的です。

一度に淹れる量が増えるほど、使用するコーヒー豆の量は少なくて済みます。これは、コーヒー豆が増えるほど、お湯が豆を通過する距離が伸び、効率良くコーヒーを抽出できるためです。

コーヒー豆を選ぶ際、下記の記事も参考にしてみてください。コーヒー豆の焙煎深度について記述がありますので、お役に立てば幸いです。

関連記事

背中に手を添え、身体の深いところから息を吐かせてくれるような、そんな優しさがコーヒーにはあります。コーヒーを飲むことと深呼吸をすることは、どこか似ていると感じたことのある人も多いのではないでしょうか。コーヒーは、ソファーに沈み込むように座[…]

3.ペーパーフィルターを準備する

それぞれのペーパーフィルターの指示通り、ペーパーフィルターの端を折るなど、準備します。ペーパーフィルターの湯通しをしない場合は、あらかじめ準備したコーヒー豆をペーパーフィルターに入れても問題ありません。

湯通しする場合は、お湯が沸くまでコーヒー豆を入れるのは控えます。コーヒー豆を入れたペーパーフィルターは不安定で倒れやすいので、コップなどに入れておくと安定します。

4.器具を温める

お湯が沸いたら、器具を温めます。ペーパーフィルターの湯通しをする場合はこのとき一緒に行うとスムーズです。ドリッパーをサーバーにセットし、最終的にできあがったコーヒーを注ぐカップも準備します。

まだコーヒー豆をセットしていない状態で、ドリッパーに満遍なくお湯を注ぎます。ドリッパーからサーバーにお湯が落ちるため、ドリッパーとサーバーを一度に温めることが可能です。

このとき、ドリッパーにコーヒー豆の入っていないペーパーフィルターをセットしておけば、同時に湯通しも完了します。ただ、ろ紙の香りや味が移ったお湯がサーバーに溜まるため、そのお湯は素早く捨てます。気になる場合は、サーバーをもう一度お湯ですすぐと良いでしょう。

同様に、カップにもお湯を注ぎ、温めておきます。コーヒーの抽出が終わるまでお湯はカップに溜めておき、ぎりぎりまでカップを温かい状態に保ちます。

5.コーヒー豆をセットする

器具が温まったら、ペーパーフィルターとコーヒー豆をセットします。このとき、ペーパーフィルター内のコーヒー豆の表面が平らになるようならします。ペーパーフィルターごと軽く揺すったり、ドリッパーの側面を軽くたたいたりすると、簡単にならすことが可能です。

6.コーヒー豆を蒸らす

コーヒーを抽出するお湯の温度は、90度前後が適しています。普通のやかんでお湯を沸かした場合は、沸いたお湯をコーヒーポットに移すとだいたい90度ほどのお湯を作ることができます。

コーヒーポットでお湯を沸かした場合は、火を消し、沸いた水面が静かになり、一呼吸置いたら、コーヒーの抽出を開始して問題ありません。

コーヒーの抽出は、まず、コーヒー豆を蒸らすことから始めます。これにより、豆全体を湿らせ、コーヒーに含まれるガスを抜きます。蒸らしの作業は、ペーパードリップにおいてとても大切な工程です。

少量のお湯を、中心からコーヒー豆全体に細く注ぎ、満遍なく湿らせ、約20秒蒸らします。コーヒー豆全体を湿らせるのが理想ですが、このとき、ペーパーフィルターに直接お湯がかからないよう注意する必要があります。

ペーパーフィルターにお湯がかかると、コーヒーに雑味が生じたり、コーヒー液ではないただのお湯がサーバーに落ちやすくなったりすることもあります。

蒸らしの際、注ぐお湯の量は、コーヒー液が数滴サーバー内に落ちる程度です。注ぐお湯の量が多すぎると、ドリッパー内にお湯がとどまらず、サーバーに落ちてしまい、お湯の量が少なすぎると、コーヒー豆全体にお湯が行き渡りません。

1滴目のコーヒー液が落ちてから注湯をやめると、思いのほかたくさんのコーヒー液がサーバーに落ちてしまうことがあります。

したがって、コーヒー液が数滴落ちるお湯の量を感覚として覚えるのが大切です。何mlのお湯を注げば良い、と数字覚えてしまう方法もありますが、豆の量やお湯を注ぐ速度、ドリッパーの形状でもコーヒー液が落ち始めるタイミングは異なります。

そのため、体で覚えたり、目で見て確認できるようにすることも大切です。また、コーヒー液が落ち始める前触れとして、湿ったコーヒー豆からコーヒーフィルターに水分が移り、徐々にコーヒー液がペーパーフィルターを上り始める様子が観察できます。

ペーパーフィルターの上部までコーヒー液に染まり始めたら、コーヒー液が落ちてくる頃合いだと考え、一度注湯をやめるのも一つの方法です。丁寧な作業を心がけるのは大切ですが、一方で時間をかけ過ぎるのも良くありません。

最初は難しいかもしれませんが、何度か繰り返すうちに感覚をつかみ、手早く丁寧にコーヒー豆を蒸らせるようになるので、心配はいりません。上手くいかなくても失敗とは思わない大らかな気持ちでいることが、コーヒーを美味しく楽しむコツです。

加えて、20秒の蒸らし時間を設けるのではなく、コーヒー液が落ち始めるまでゆっくりとした注湯を続け、蒸らしの工程とする方法もあります。この場合、コーヒー液が落ち始めたら、そのまま次の工程に進みます。

7.コーヒーを抽出する

蒸らしの作業を終えたら、いよいよコーヒーを抽出します。コーヒーの抽出は、3~4回程度に分けて注湯を行う方法と、途切れることなく注湯し、一息に抽出する方法があります。

そのどちらであっても、中心から外側に向けて、渦巻きや「の」の字を描くようにお湯を置くように優しく注ぎます。蒸らしの作業と同様に、このときもペーパーフィルターに直接お湯がかからないよう注意しましょう。

注湯を分けて抽出する

注湯を複数回に分ける場合は、お湯を注ぎ、豆が膨らみ、ドリッパーからこぼれそうになったら注湯をやめ、ドリッパー内のお湯がすべて落ちきる前に注湯を再開するという作業を繰り返します。

コーヒーの抽出量にかかわらず、3~4回の注湯で抽出を終えるのが望ましいです。また、コーヒー豆の外側ぎりぎりまでお湯を注ぐ必要はなく、中心から3分の2程度の範囲内で注湯を行います。加えて、中心の極めて狭い範囲にのみ注湯を行う方法もあります。

間断なく注湯して抽出する

注湯を複数回に分けず、一息でコーヒーを抽出する場合は、ドリッパー内でコーヒー豆が膨らみ、一杯になっている状態をできるだけ保つように注湯します。ただ、注ぐお湯の量が多すぎたり、太くなったりし過ぎないよう注意が必要です。

注湯を途中でやめない場合でも、最初から最後まで一定の量のお湯を注ぐわけではありません。最初は少なめに、後半にかけて徐々に注ぐお湯の量を増やしていくよう意識しましょう。

お湯を注ぐ範囲は、複数回に分けて抽出する場合と同様、あまり外側ぎりぎりまで行う必要はありません。中心から3分の2程度の範囲や、中心にのみ注湯します。

8.抽出完了

適量のコーヒーが抽出できたら、注湯をやめ、ドリッパー内のお湯が落ちきる前に、できるだけ素早くサーバーからドリッパーを外します。そして、サーバーを揺すったり、スプーンで軽くかき混ぜ、コーヒー液の濃度を均一にします。

カップを温めておいたお湯を捨て、カップにコーヒーを注げば完成です。加えて、できあがったコーヒーを注ぐ際や、スプーンで少量すくい、1滴落としたとき、滴がコーヒーの表面を滑るように移動すれば、それはコーヒーを上手に抽出できた目安になります。

○ペーパードリップ簡単8ステップ
①お湯を沸かす(足りなくならないようたっぷり)
②コーヒー豆を準備する(軽量、挽く)
③ペーパーフィルターを準備(必要に応じて折る)
④器具を温める(ドリッパー、サーバー、カップ、必要に応じてペーパーフィルターの湯通し)
⑤コーヒー豆をセットする(表面を平らにならす)
⑥コーヒー豆を蒸らす(約20秒蒸らすか、コーヒー液の滴下が始まるまで注湯し続けるかを選ぶ)
⑦コーヒーを抽出する(複数回に分けて注湯するか、間断なく注湯するかを選ぶ)
⑧完成(カップのお湯を捨て、コーヒーを注ぐ)

味わいの変化を楽しむ

ペーパードリップで淹れたコーヒーは、透明感のあるすっきりとした味わいが特徴です。同じように淹れても、微妙なお湯の加減や豆の状態で味わいが異なるのもペーパードリップの魅力です。

もちろん、淹れる人によっても味わいは異なります。したがって、コーヒーの再現性が難しいこともペーパードリップの特徴と言えるかもしれません。ただ、狙った味が実現できないことを失敗と考えるのではなく、様々な味わいを楽しむことも大切です。

また、再現性が難しいと言っても、繰り返しペーパードリップを行い、慣れてくると、次第に理想のコーヒーを抽出できるようになるものです。したがって、ペーパードリップを難しいものだと捉えず、気軽に楽しむのが良いでしょう。

加えて、コーヒーを抽出するお湯の温度は90度前後が適温だと述べましたが、豆の種類や焙煎深度、味わいの好みに応じて、お湯の温度を変更することは何も問題ありません。まずは90度前後を目安にして、慣れてきたら温度を下げてコーヒーを抽出して、その味わいの変化を楽しむのも素敵です。

コーヒーを60度ほどのお湯で抽出する方法もあり、そうすると、口当たりが丸く柔らかなで、まろやかなコーヒーを淹れることができます。

比較的高い温度のお湯でコーヒーを淹れる場合でも、早い段階で注湯をやめ、濃いコーヒー液に直接お湯を注ぎ、適当な量にまで薄めることで、低温のお湯で淹れたコーヒーと似たような口当たりを実現することもできます。

ペーパードリップに慣れてきたら、異なる形状のドリッパーを使ってみたり、注湯の仕方を変えてみたりするのも新たなコーヒーの味わいが見つけられて、面白いでしょう。

このように、コーヒーの淹れ方は様々で、決して間違いはありません。柔軟な気持ちで、様々なコーヒーを試し、自分の好みに合う味わいを探求するのがペーパードリップの醍醐味であり魅力です。

○手作業ならではの味わいの変化を楽しむ。
○お湯の温度を変えてみる。
○濃いコーヒー液をお湯で割ってみる。
○ドリッパーを変えてみる。
○お湯の注ぎ方を変えてみる。
関連記事

季節や時間を問わず、ほっと一息つかせてくれる美味しい飲み物、コーヒー。体に沁みわたる深い味わいと、深呼吸するようにゆったりとした心持ちになる感覚が好き、という人も多いのではないでしょうか。そんな美味しいコーヒーの一味違った楽しみ方ができる[…]

ペーパードリップコーヒーで自分時間を豊かに

コーヒーは様々な時間に寄り添ってくれる飲み物です。そんなコーヒーの魅力を、飲むときだけでなく、淹れる段階から存分に楽しむことができるのがペーパードリップです。

お湯を沸かし、豆を挽き、器具を準備する。湯気とともにコーヒーの香りが立ってくれば、すでにコーヒーを楽しむ自分だけの時間は始まっています。豆にお湯が浸みわたってゆく色を見て、豆が膨らむ音を聞き、コーヒーの香りを楽しむ。

そして、自分の好みや気分に合わせて、豆を変えたり、お湯を注ぐ速度を変えてみたり、温度を下げてみたりと、コーヒーを探求する喜びは尽きません。

淹れたてのコーヒーを飲み、ほっと一息つけば、その味わいと自分自身で行ったハンドドリップとの間に、きっと何か結びつきを感じられるでしょう。淹れ方によって、コーヒーの味わいに直接変化が表れるのも、コーヒーを淹れる面白さです。

コーヒーを飲んで楽しむのももちろん魅力的ですが、大好きな飲み物を自分で淹れ、自分の時間に没頭し、日常から少しだけ離れてみるのも同じように魅力的ではないでしょうか。

日々の暮らしに自分の時間を持つことは大切です。忙しく、時間に追われているときこそ、手軽に楽しめるペーパードリップで自分の時間を豊かにすれば、日々の暮らしにゆとりをもたらすことができるでしょう。

○ペーパードリップを通して、没頭できる豊かな自分時間を楽しむ。

まとめ:コーヒーの魅力が詰まった「ペーパードリップ」

ペーパードリップはハンドドリップとも呼ばれるコーヒーの淹れ方の種類で、限られた器具さえあれば手軽に自分でコーヒーを淹れることができます。

ペーパードリップは、豆の種類や状態、お湯の温度や注ぐ速さなど、様々な要因でその味わいが変化します。慣れれば一定の味わいを再現することができるようになり、ハンドドリップは決して難しいものではありません。

むしろ、味わいの変化によって、自分好みの一杯を見つけられることが、ペーパードリップの魅力と言えます。また、コーヒーを味わうだけでなく、自分で淹れることで、コーヒーについて理解し、自分の時間に没頭することができるでしょう。

自分でコーヒーを抽出し、コーヒーの奥深さを知ることで、さらにコーヒーを美味しく楽しむことができるのではないでしょうか。ペーパードリップに必要なものは少なく、簡単に揃えられるものばかりです。

日々にゆとりあるコーヒーの時間を持つためにも、ペーパードリップを楽しんでみてはいかがでしょうか。